
実験 やるなら今しかない
朝の5時に帰国して、一度荷物を家に置いてから、20羽のうさぎの実験を行いました。昔は一人で全部やっていたので、一日せいぜい3-5羽程度が精一杯だったのですが、今 …
朝の5時に帰国して、一度荷物を家に置いてから、20羽のうさぎの実験を行いました。昔は一人で全部やっていたので、一日せいぜい3-5羽程度が精一杯だったのですが、今 …
ドバイで行われた世界耳鼻咽喉科学会での招待講演に続き、アジアオセアニア耳鼻咽喉科学会に招待をいただきました。どちらも4年に一度のオリンピック大会です。今回この二 …
今年初めて参加させていただいた世界最大の頭蓋底外科学会も無事に発表も終わりました。いや、さすがに鼻腔悪性腫瘍や頭蓋底腫瘍に対する学会としてとても充実した内容でし …
フロリダに昨日つき、本日は会場の下見などバッチリしておきました。 North American Society そして日本を離れてもうやく3週間なので、髪の毛が …
当院では、鼻副鼻腔がんの患者さんの治療は、多科連携でやっています。 腫瘍を切除出来たとしても外科手術単独で治療できないような悪性度の高い腫瘍の場合は、術後に放射 …
世界中の医者からこの人に習いたいと言われる外国人はどのようなモチベーションを持っているのか?これは今年一年海外に留学している間にある程度自分の中で納得した答えを …
ピッツバーグには WISER という世界の医学教育を牽引するシミュレーションセンターがあります。僕のライフワークである気道緊急のシミュレーシ …
4月の診療復帰までは、AIRB&Bという家の一室を借りるような形で、生活をしています。こちらにきた初日は空港まで慈恵医大の後輩で麻酔科としてこちらに研究 …
大村和弘医師描いた映画「Dr.Bala(ドクターバラー)」が話題 東南アジアで活動12年 というタイトルで、朝日新聞のGLOBEにDr Balaを取り上げてくだ …
毎年、「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みでで、2016年1月に始まったものがあ …
昨日初めて世界でおそらく一番有名なピッツバーグの頭蓋底手術を見学することができました。昨年はアメリカ三大頭蓋底センター(アメリカ人のフェローから聞いた話なので、 …
上顎全摘手術に対して内視鏡を併用することで、鼻腔後方の翼状突起の切除がより正確にできることを証明 この度 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 長岡 真人助教、大 …