あけましておめでとうございます
皆様、あっという間に2024年が終わり、2025年になりました。昨年は患者さんの患っている腫瘍の大きさは年々どんどん大きくなっていて、他の施設で残念ながら治療が …
皆様、あっという間に2024年が終わり、2025年になりました。昨年は患者さんの患っている腫瘍の大きさは年々どんどん大きくなっていて、他の施設で残念ながら治療が …
医局員への学会発表の指導もしていますが、これからは研修医の先生や医学生の学会発表の指導もできればと考えています。ということで、毎週水曜日お世話になっている総合病 …
Medtronic主催で3年前(今年で四年目)より開催しているeNTrance2024のハンズオンコースを今年も無事に開催する事ができました。今年も北は北海道、 …
2022年にノースカロライナ大学へ留学をさせていただいた際に、慈恵医大が主催の学外研究員という奨学金(年に一人の選考)をいただくことができました。今回はその成果 …
カンボジアでは手術ができないから、教えに来て欲しいと言われて、日曜日なら平日の仕事を圧迫しないので、大丈夫だということで、日曜日来ちゃいました。今回の症例は、鼻 …
世の中にスーツにリュックを背負っている人が少ない10年前に、スーツに迷彩のリュックなら似合うのではないかと思って、その当時一番機能的に良さそうなミステリーランチ …
最近の学会は、若手の先生たち(今年は42歳以下)対象に優秀発表賞のチャンスがあります。演題の内容、スライドの作り方、発表の仕方などなど詳細は不明ですが、日本全国 …
先日、ある大学病院から講演の依頼を受けた。その話しを持ってきてくださった先生は慈恵医大にも見学にきてくださったこともあるし、ご自身は耳の専門でやっていらっしゃる …
僕の尊敬するライターのさとゆみさんが編集長をされているコレカラに僕の活動のことを載せていただきました。このコレカラは、忖度のない良質な記事を世に出していくという …
今月は僕ら鼻科を専門にしている医者たちの年一回の集いの場である日本鼻科学会がある。学会参加をするときは、大体3つの山場がある。一つ目は演題登録の時期である。抄録 …
来年の慈恵医大耳鼻咽喉科教室への入局者はなんと11人が来てくれそうです!!昨年の7月から医局長を拝命し、一番力を入れていたことの一つとして、新入医局員の勧誘があ …
ソウルの講演が終わって、翌日初のジャカルタへ!! インドネシアの鼻科の先生からご招待いただき、ジャカルタのインドネシア大学の先生方へ手術指導をさせていただきまし …