
自炊してます
4月の診療復帰までは、AIRB&Bという家の一室を借りるような形で、生活をしています。こちらにきた初日は空港まで慈恵医大の後輩で麻酔科としてこちらに研究 …
4月の診療復帰までは、AIRB&Bという家の一室を借りるような形で、生活をしています。こちらにきた初日は空港まで慈恵医大の後輩で麻酔科としてこちらに研究 …
大村和弘医師描いた映画「Dr.Bala(ドクターバラー)」が話題 東南アジアで活動12年 というタイトルで、朝日新聞のGLOBEにDr Balaを取り上げてくだ …
毎年、「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みでで、2016年1月に始まったものがあ …
昨日初めて世界でおそらく一番有名なピッツバーグの頭蓋底手術を見学することができました。昨年はアメリカ三大頭蓋底センター(アメリカ人のフェローから聞いた話なので、 …
上顎全摘手術に対して内視鏡を併用することで、鼻腔後方の翼状突起の切除がより正確にできることを証明 この度 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 長岡 真人助教、大 …
ダイヤモンド社から出ている三流シェフという本を読みました。 少し前に調理場という戦場を読んで、料理人と外科医で非常に似ているところがあると思ったので、今回もつい …
1月はドバイで開催されたIFOSという世界耳鼻咽喉科のオリンピックのような学会に、日本の鼻科学代表の一人として参加をさせていただきました。鼻科を専門にやっている …
大学に居ることもあり、たくさんの医学生、研修医、レジデント、外部(世界中)からの見学者と触れ合う機会をいただきます。 先日慈恵医大で耳鼻科をローテートしてくれて …
なんでかよくわかりませんが、外国人の医者達と相対すると、なんとなくコンプレックスというか潜在意識の中で自分が外国人よりも劣っているというか、外国人は優れていると …
アメリカと日本の違いとして、医者がなりたい科になるための努力が全く違います。例えば、耳鼻咽喉科で言えば、アメリカの大学卒業した医者が耳鼻科になろうとすると、医学 …
以前、世界一の外科医になるためにどうすれば良いかということを、世界的に有名なPJ Wormald教授に質問したことがあります。僕はそのような質問を世界的に有名な …